人と動物の双方がしあわせに暮らせる環境をつくることが大切

生田目:子どもの視点で言えば、日常のルーティンにペットという新しいものが加わることでストレスを感じる子や、音やニオイ、触覚に強い苦手意識がある場合も難しいですね。

堀 井:はい、そういう特性がある場合はやはり難しいことが多いと思います。また、ペットと良い関わり方ができるのか事前に考えてみることが重要だと思います。

生田目:例えばどのようなことを考えてみることがよいのでしょうか。

堀 井:無理やり抱っこする、追いかけ回すといったペットにとってよくない行動が出たときに、それをちゃんと止めることができるかどうか、環境的な観点で言えば、ペットが安心して休めるようなスペースを確保できるのかどうか、などでしょう。


生田目:確かにそうですね。それは一般的な家庭でも言えることですし、ペット側の視点からも検討することは重要ですね。

堀 井:犬や猫が中心にはなりますが、ペットのストレスに関する研究は数多く行われてきています。それらの研究結果から、子どもとペットとの生活においてストレス要因として考えられるのが、①叫び声や生活音といった大きく突発的な音、②乱暴な抱っこや追いかけまわしといった不適切なコミュニケーション、③行動の制限や環境の変化などから生じる生活リズムの乱れ等です。子どもとペットの両方が快適に心地よく生活するために、このようなことがストレス要因になりうるということもぜひ覚えておいていただけたらと思います。

生田目:ありがとうございます。どちらか一方だけが恩恵を得るような形ではなく、どちらもしあわせに生活することができるような関わり方をするために、事前にさまざまな観点から考えておくことがとても重要ですね。

堀 井:はい、その通りですね。今までペットを飼ったことがなかったご家庭もそうですが、すでに何らかのペットと一緒に暮らしており、頭数を増やす、もしくは異なる動物種を新しく迎える、といった際にもぜひ事前によく考えてほしいと思います。家族全体で負担なくお世話ができるのか、ペットにとっても安心できる環境が準備できるのか、ぜひ一度立ち止まって考えてみていただけたらと思います。